2歳児にも大うけ♪ 冷凍枝豆とピザ用チーズでギョーザ

チーズが溶けてとろーん

焼きたてだとトロンとしていて、ちょっと時間がたつとチーズがもっちりやわらかいギョーザになります。

冷凍枝豆

冷凍の枝豆を自然解凍してから実を取り出して

そのままでもOKかと思ったけれどもうすぐ2歳になるおチビちゃんが食べやすいかな?と思って粗目に粉砕することにしました。
あまり潰し過ぎると色味が面白くないから砕けていないものも残っているけれど、それはヨシよして、いい加減に済ませました。
ショップジャパンの通販で買ったマジックブレッドを久しぶりに使ってみたけど、やっぱりこれ便利です。
カップに羽(カッター)の部分をくるくると取り付けて本体に押し込むと回転します。
簡単に使えるし、後片付けも簡単。

今でも売ってるのかな(購入は5年以上前)と思ってし調べたら、なんと!!
Amazonにも売ってるじゃないですか(*^^*)
コップとかは使わなくなったけれど、これはあると便利ですよ♪

ティファールのフライパン

焼いていきましょう♪
ティファールのフライパンに並べて。
(今回は焦げ目はあまりいらないかな・・と思って、ノンオイルで焼きました)

おみずをギョーザの3分の1ほどつかるぐらいにいれて火にかけて、蓋をて蒸し煮にしてください。

 

だんだん皮が透き通ってきて、枝豆の緑がきれいです。
お水がなくなってきたら、オーケー。

くっつかないでうまく
やっぱりティファールのフライパン、えらい!

蒸しギョーザでもよいかも

この餃子は色を見せたいので、ひっくり返さずにお皿にならべました。
でも作ってから考えたけれど、これならせいろで蒸し餃子もいいかもしれないなあ・・。
こっちの方がおしゃれだったかもしれない。
ちょっと包み方も変えてみると面白そう。
次回は蒸し枝豆餃子にしてみるかな。

食べてみたよ♪

あつあつはとろーんとしたチーズがおいしいけれど、やけどしそうです。

冷めたのを2歳のおちびちゃんが手づかみでパクパクと食べてくれました。
枝豆だけだと食べないんだけどね。ちょっと砕いてあるのと、
枝豆の塩加減だけでちょうどいい感じ。

塩加減がもう少し欲しい人はお醤油もあいますよ。
マヨネーズもあいそうかな。
最初にマヨネーズを混ぜておくのもいいかもしれない。

後記

冷蔵庫がつぶれて残り物の処分を考えるといろんな発想ができて楽しいですね。
餃子の皮が使い勝手がよくてお気に入り。
応用で春巻きの皮とかもいろいろできそうだなあ・・・

使用したお皿

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください