簡単梅干し作ってみんか?
和歌山の梅農家さんが送ってくれました。
キッチンに置いておいたら部屋中梅のいい香りでいっぱいですよ~。
手作りならではの香りだね♪
材料
梅5キロ
ラッキョウ酢 1.8リットル入り 2本
漬物用の容器
※今回は一緒に送ってくれた樽を遣わせてもらう
重し用に500mlペットボトルに水を入れたもの2本
作り方
梅のおへその軸をとる(爪楊枝などでとると取れやすい)
梅を洗う
黄色くなるまで放置
黄色くなったら樽に梅をいれて、ラッキョウ酢を入れる
落し蓋をして500mlの水を入れたペットボトルを重しに乗せて蓋をしておく。
以上!!
え!!これだけ???
「あとは干してもいいし、そのままでもいいし。シソ入れるなりなんなりお好みで。
でもこのままでおいしいよ。」
らしいです。
今、黄色くなるまで放置中。
どんな梅干しになるんだ?
ラッキョウ酢って少々甘いかもしれない。和歌山県人は甘いの好きみたい。
南高梅で梅干しの有名なところだけど、
「梅ははちみつ漬けしかうまいっしよ」(梅ははちみつづけの方がおいしいやろ)
という人が多い。
私は断然昔ながらの梅干しファンなんだけどね。
でも簡単おすすめの梅干し(干してない梅干し?)の味も知ってみたいし、なんだってじぶんでやってみなくちゃわからないから、どんなのができるかな~~~♪って楽しみにしておりまする。
続く
後記
ワードプレステーマをカスタマイズ中なので、記事を書く時間が取れてない(^_^;)
まだもう少しかかりそうだけど結構楽しいので、睡眠不足気味。
記事は少々手抜き・・。
コメントを残す