昨日冷蔵庫が壊れた
最近氷のできが悪いな・・と思っていたら
昨日、全然冷えなくなった。
20年近く使っているので、さすがに寿命でしょう。
覚悟はしていたんだけど冷蔵庫のない不便さは思いのほか。
やっぱり冷蔵庫は偉大。
おまけに今はもう真夏の気温。
冷たい飲み物は欠かせないこの時期に、冷えた飲み物がのめないのが、こんなに大変とは・・。
冷蔵庫様様!
冷蔵室の整理
とりあえず、何が入ってるのか出してみる。
普通の冷蔵室にはお茶、お水、お味噌、マーガリン、ハム、ベーコン、ギョーザの皮、とろけるチーズ、昨日の料理の残り物、豆腐など
扉の棚には、玉子とマヨネーズ、ケチャップなどの調味料多数。
調味料はこまごましたものが割とたくさんあって、蓬莱の豚まんのからしとか、お寿司についていたショウガとか、ウナギのたれとか、いつのものともわからないものがたくさんあったので、廃棄処分。
野菜室の整理
キャベツ、ニラ、きゅうり、ニンニク、ショウガ、ネギ、大根
これは、割とこのままでもいいかもね。
緊急度は低いので、このまま放置。
冷凍庫
緊急度ナンバー1はここだよね
- 豚バラスライス200g×5
- 鶏むね肉 200g×4
- 冷凍枝豆
- 中華そば4玉
- 10枚切り食パン1斤
- 薄揚げ2枚
- 山椒の実
- パセリ
- 正月の残りの餅2個(まだあったのね・・・(・・;))
こんな感じ
お餅は廃棄処分
さて、どうしたものか
とりあえずは物を減らすことを考える。
朝ごはんは食パン1斤と玉子を使うためにスクランブルエッグもりもりの玉子サンドを作って、食パンと卵10個を消費。昨日の残り物は主人の昼ご飯。
晩御飯
- キャベツと豚肉、中華麺を使って焼きそば
- 冷凍枝豆ととろけるチーズ、ギョーザの皮を使って、ずんだチーズギョーザ
娘の家の冷蔵庫に避難
幸いなことに娘夫婦の家は我が家の裏(裏庭を共有して行き来)なので、早朝にお邪魔して、冷蔵室と冷凍室の緊急を要するものを娘の家の冷蔵庫に入れさせてもらったけれど、もともとの在庫もあるのでいっぱいいっぱい。
しばらく買い物は控えて消費を考えることにしよう。
対策
娘の家の冷蔵庫は娘が独身のときの一人暮らしのときに買ったものなので、少々小さいのと、使い勝手が悪い。
娘:「うちが新しいの買うから、お母さんとこがこれ使えへん?」
という提案があって、なるほどそれは名案。私は出費しなくていいのだ♪
と思ったものの、電気屋さんにいけるのは今度の土曜日らしい。
それまでどうするかってのが問題。
今、応急処置で冷凍室にローソンの塊の氷と飲み物用にバラ氷をいれて、クーラーボックス仕様をお試し中。
お水やお茶があまり冷えないけれど、これでしのげそうかな。
食事は娘の家でたべるので、何とかなる。
冷蔵庫代わりに、近所のローゾン使えばなんとかなるかな・・。
後記
このあいだ大阪北部地震があったけれど、幸い我が家は何事もなく、自分のドレッサーが倒れたくらいだったけれど、そんなのより今回の冷蔵庫の問題は影響力が大きい。
冷蔵庫を買い替えてすむ今回はまだよいけれど、電気がの供給がなくなる事態になるとどうなるんだろう。
そんなことを考えると、冷蔵庫がない時の対策を考えることもときには大事だな。
コメントを残す