今日は飲み会でおそくなるよ
というときは、温めたら食べられるように作りおき。
この日の献立
- とん平焼き
- 高野豆腐
- ホタテ(もどき)とキューりの中華風炒め物
とん平焼
- フライパンを熱してオイルをひく
- 豚肩ロース薄切り四枚を両面火が通るまでやいて器に取っておく
- フライパンは洗って火にかけ、油をひく
- 卵一個を割りいれて、へらでつぶして丸くひろげてその上に豚肉を置く
- 卵にひか通ったら豚肉を包むように両端をたたむ
- これを必要分繰り返し。
この日は一人2枚、計4枚作成、
高野豆腐
- 「あさひ高野豆腐」を5個、ぬるま湯で戻して、よく水分を絞ってから適当な大きさ(自分好み)に切る。
- 「創味の京の和風だし」を10倍に薄めて(出汁50ccと水500cc)火にかける
- 沸騰したら砂糖大さじ1(15cc)をいれてしぼった高野豆腐をいれる。
- 弱火でゆっくり煮汁が3分の1くらいになるまで煮る(約30分)
液体だしは創味の「京の和風だし」と創味の「つゆ」を使っています。
値段は高いんだけど、やっぱりこの味が一番です。
ホタテ(もどき)とキューりの中華風炒め物
ホタテ、今年高いですね。
家にあったこれで代用しました。
近頃のはこの手のかまぼこ(カニカマとか)味や風味がホントのホタテにそっくりになってきたから、何も言わずに出したら、ホントのホタテと思ってみんなたべるんじゃないかな。
若干、食感が違うけれど(ちょっとぼそっとした感じ)普段使いには十分だと思います。
きゅうりとホタテを適当な大きさ(自由に考えよう♪)にきってごま油をしいたねっしたフライパンにいれて炒めるだけ。
味付けは市販の「味付け塩コショウと「創味シャンタン」
創味シャンタンはお湯でとかしてから入れてます。
中華出汁は創味シャンタンを使っています。
プロじゃなくてもこれでばっちり本格中華のあじです。
コメントを残す