初めて保育園に孫のお迎え
一昨日のこと、仕事から車で帰宅途中娘から電話。
娘「お母さん、電車が動けへんねん・・・・Kちゃんの保育園お迎えに行ってくれへん?」
そりゃ大変。
地震の影響かな。
私「いいよ、いったげるよ」
でも私の車チャイルドシートがないから、とりあえず帰って、傘さして保育園まであるいて、ぎりぎり5時。
保育園
ママがお迎えに来ないから、不安そうなKちゃん。
大丈夫だよ。もうすぐママかえってくるよ。
ゆっくり歩いて帰ろう♪
でも・・・
まったく歩いてくれず、ずっと抱っこ。
雨だから、傘をさして、保育園のカバンが二つとKちゃん抱っこして帰った。
今日は腕が筋肉痛なの。
働くママ
もうすぐ三カ月。
ほんと三カ月いろいろあったね。
4月から仕事に復帰した娘。
最初から9時~5時勤務にしたと言っていたけれど、Kちゃんの保育園生活がなかなかなじめなくて、ご飯もお茶も拒否するもんだから保育園から
「できたら早めにお迎えにきてくれませんか」
と言われ、早帰りをすることに決定。
まだまだ喜んで保育園に行くことはできないけど、とりあえずは給食を完食できるようになってよかったよかった。
一安心。
うちは私が手伝ってあげられるからまだよいけれど、近くにたよれるひとがいないとほんと、大変だと実感。
家事代行などが必須ではないかと思う。
老人会がサークルでみてくれるとか、面白いシステムあればいいのにな。
働くママさん、頑張れ~♪
お手伝い
4月から娘の依頼で夜ご飯担当。
3人分2500円で請け負い(材料費込)
格安のお友達価格です。
無料奉仕だと「やってあげてる」感がでそうなので、有料にしたけれど、ほとんど利益なし(笑)
一緒に食べてるから自分の食費分浮いてるけどね♪
ダンナさんも帰りが遅いから、私がちょっとでも役に立てるならそれでよしってことで♪
それにしてもKちゃん、機嫌の良いときは「おいちイ」ってパクパク食べるけれど、ちょっとご機嫌斜めだと、食器をテーブルから落とすし、結構めちゃくちゃなことするから、びっくり。
今はそういう時期なのかな?
終わりに
子育て卒業してずいぶんだつと、育児もずいぶん変わって手を出しにくい(*_*)
この日は大荒れの御機嫌悪い日で
「食べたくないなら御馳走様にしようか」っていったらますます激怒号泣。
母さんに抱っこされてちょっと機嫌がよくなった。
子育てってこんな大変だったっけな。
おしまい。
コメントを残す