※この記事は広告を含みます
リンパ浮腫
幸い今のところ(術後約3ヶ月)むくみなし。
でもこの先いつもちょっと気をつけていないといけないってことを念頭におきながら生活しないといけないのだなあ・・と、今のところは呑気に構えています。
リンパ浮腫のパンフレットから予防の部分を抜粋してみた。
結構たいへんですね・・・・
どうかリンパ浮腫、起こりませんように(お祈り!)
リンパ浮腫の予防
医療
採血、点滴、注射、血圧測定は両足はできるだけ避ける
鍼治療を行う場合は、両足には行わない
家事
無理をせず、家事の合間には屈伸運動や踵の上げ下げなど軽い運動を取り入れながら、ときどき休息を入れ、体を休めましょう。
食事
バランスよく食べて、太らないようにしましょう。
太ると皮下脂肪が溜まるため脂肪が水分を引き込んで浮腫みやすくなります。
☆身長( )cm−100を理想体重と計算んしそれ以上増えないようにしましょう
162センチ−100=62キロ
ぎゃ〜〜!!
10キロオーバー!やばいやばい
運動
生活の中に適度な運動を取り入れ、体重をコントロールしましょう。足を振り子のように動かすスポーツは避けましょう(サッカーなど)。
激しい運動はかえってリンパ浮腫の原因となることがあります。次の日に疲労が残らない程度にしましょう。
こんな運動はしていいの?と迷った場合は医師や看護師に確認してください。
姿勢
長時間同じ姿勢でいることや、正座や足を組むのは避けましょう。
テレビを見ている時などは、足を心臓の位置より高く上げ、時々運動を取り入れましょう。
仕事
長時間の同じ姿勢は避けて、休息を心がけたり足を挙上したり、軽い運動を取り入れましょう。
足を締め付ける靴や靴連れがしやすい靴(ヒール)などはできるだけ避けましょう
外出
日焼けに注意しましょう(長ズボン、UV加工の服、日焼け止め、日傘、帽子などを活用しましょう)。日焼けしてしまったら、冷やしてほてりを抑えましょう。
重い荷物をもったり、鞄が体に食い込んだりすると、リンパ浮腫の原因をなり症状を悪化させます。(カバンはウエストで締め付けないようにしましょう)
入浴
熱いお湯での長湯は避けましょう。ゆっくりお湯に浸かりたい時はぬるめのお湯にしましょう。(サウナや岩盤浴はお勧めしません)
睡眠
寝る時は足を心臓の位置より少し高くすることをお勧めします。
服装
きつく締め付ける下着(ガードル)や服やベルトは、リンパ液の流れを妨げます。
ゆったりしたものを着用するようにしましょう。
足を締め付けない靴下やサイズに合った緩めの靴を選びましょう。
旅行
長時間の同じ姿勢は禁物です。飛行機や乗り物に乗る時は、弾性着衣の装着もお勧めします。(ただし皮膚が食い込まないように、着衣の皺を伸して着用)。
ときどき手足を動かすなどの軽い体操をしましょう。
これから先、ずーっとこれを注意しないといけないってことか・・・
なんか無理ゲ〜な気がするけど、一応頭に置いとかないといけないよな。
排尿障害
手術前の説明で聞いてたんだけど、なぜかそれほど頭の中に残っていなかった排尿障害。
いざ、手術がおわって尿道カテーテルをぬいて自分でトイレってなってびっくりした!!
だって、トイレに行きたいって感覚がないの!
で。。トイレまで行く途中でおしっこが出ちゃう(゚o゚;;
(紙オムツやパッドを使ってたからよかったけれど)
これ何??
看護師さんに、
おしっこの感覚がないんだけれど・・・
管が入ってる間に膀胱はサボること覚えるのよね〜
だんだん戻ってくるまで頑張って♪
ふーん・・・そんなものなのか。
排尿がちゃんとできるかどうかのチェック
自力でトイレに行けるようになると看護師さんが紙コップをもってきたよ
おしっこの量を測ってください
終わったら膀胱に溜まったおしっこを測定するのでナースコールしてくださいね♪
一回目 は尿量100CC
ナースコールで報告
ナースがちっさい超音波の機械をもってきて膀胱の辺りを上からなでなで。
膀胱に残っている尿量を測れるそうです。
残量50CC以下だと合格!
1回目は尿量、膀胱の残量共に失格( ; ; )
2回目、3回目・・・
膀胱の使い方がちょっと掴めた。
最後まで絞り出す感じ。
4回目で合格。
これが不合格だと、自己導尿ってのをしなくてはならないらしく、ひとつ楽になったのかな。
それでもまだこれを書いてる術後約3ヶ月現在、80CC程度の尿取りパッドを常時使用しています。
何かの拍子にちょろちょろ漏れるのよ( ; ; )
年でもあるし、骨盤底筋が弱ってるということもあると思う。
これから良くなっていくのかどうかもわからないけれど、気長に対処していこう。
便秘
もともとあまり定期的ではなかったので、気にしてなかったってところだったんだけれど、術後、なんだか変・・だったんですよ。
食欲がなくてあまり食べてないというのも原因ではあると思うのですが・・・・
術後にマグミットを処方してもらって時々出る感じ。
問題なしって言えいるほどではありません。
マグミットを飲んでも4日でない時はピコスルファートナトリウム内溶液を寝る前に10〜15滴
これで翌朝は少々下痢気味になってしまいますが、出ないよりはなしかな
ピコスルファートナトリウム内用液は下剤でよく効きます。
でもできればマグミットでうまく調節したいなあと思ってるんだけど。
なかなか、食べるものもうまく自分で調節できない状態だから、これもぼちぼちなあ・・って課題です。
まとめ
今のところリンパ浮腫はないので良かったと思うけれど、食べることが好きな私はこの先危険大かも?
気をつけて体重管理しないとね!
他は現実に体験中の合併症。
でもだんだん良くなるんじゃないかな・・というか、だんだんうまく対処できるようになっていくかな。
みたいな気分。
なんだかあっという間に手術になったし、もうこれしか選択肢がないって状況だったので四の五のいってる場合ではありませんでした。
あとはうまく自分なりに消化してできるだけ快適になるようにしていきたいと思う。
コメントを残す