実山椒の冷凍保存☆ストックのシーズンが来た

実山椒の季節

実山椒、梅、ラッキョウ、新生姜
こういうのが並ぶ季節になりましたね。
実山椒を買ったので、下処理ををして冷凍保存しました。

大阪で買うと高いので、量は少しだけにしたよ。
今度和歌山に行ったときに安けれが買い足す予定。
でも機会を逃すと時期が終わってしまうので要注意。

 

山椒の小枝から実をとる

まずは小枝を撮ります。

今回は少しか買わなかったので割と丁寧にとってますが、大きな小枝(変な表現・・)をとって軸は残っても大丈夫。
大量の処理の場合はおおざっぱにやってます。

  1. 下処理が済んたらザルに入れてさっと洗います
  2. 沸騰したお湯の中に塩を小さじ1(5CC)ほどいれて洗った実山椒をいれて30秒から1分くらいゆでる
    ☆ゆですぎると山椒の風味が飛ぶので気を付けてね☆
  3. ゆでたのをすぐにお水にさらします。
    さらす時間が長いほど辛味(ぴりぴり)が抜けていきます。
    ☆10くらいだと結構辛いです。舌がしびれます(>_<)
    ☆佃煮なら3時間ぐらいかな・・辛いのが苦手ならもう少し・・。
  4. あとは水分をキッチンペーパーで(もちろん布巾でもよいけどね)ふき取ってジップロックへ。
  5. 空気をできるだけ抜いて冷凍庫へGO♪


あちゃー!実山椒の「しょう」って漢字がわからなマラかったのバレバレの画像だ・・。

私はびりびりとしたのがいいから30分ほどさらして冷凍してるけれど、普通に佃煮にするなら3~4時間さらす方がおすすめ。
中国語で麻辣か麻、辛いというよりしびれる感じだから、気を付けましょう♪

 辣 ・・・・舌を刺すような辛さ
 咸 ・・・・塩辛い
 麻辣・・・舌がピリピリしびれる辛さ
 麻・・・・舌がしびれる辛さ
 辛・・・・シナモンなどスパイスの辛さ

使いかたは簡単。
バラバラなってるので必要量ずつ出して使うだけ。

使い道

今年は久しぶりに糠漬けを再開しようと思っているので、ぬか床のさわやかな風味づけに。
それからちりめん山椒もいいかな。
山椒だけの佃煮もいいな・・でもご飯食べ過ぎそうかな。
っていろいろ思いを巡らせてる時間が一番楽しいかも。
私は甘い味付けがスキではないので、市販の甘い佃煮は買いたくないから、毎年この作業は必須。

簡単便利。
最初の小枝狩りだけ面倒だけど、テレビを見ながらとかでもできるし。
あれ創ろうか、これしてみようかと考えながらやってると楽しく終わっちゃいます。
一年間使えるからすごく便利で料理のレパートリーも広がるよ♪

是非挑戦してみてね☆

後記

昨日は仕事場のリアル引っ越し
まったくPCを触れなかった。
ちょっと前に描こうと思っていた記事をUPして、今日もお片付け、頑張ろう♪
あとは帰ってから、リライトをしてみよう。
なんてね・・・リライト??なにそれ??って感じですけど、ちょっとづつ用語も覚えつつあるね(笑)

あと内部リンク。今週の宿題(^^♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください