レシピ☆アジの押しずしを豆腐ので型枠で作る

アジの押しずし(16㎝×10㎝)を3個作る

〆アジの準備

準備するもの

アジ  3匹(30センチくらい)
塩   全体にかぶるくらい(2握り程度)
お酢  お魚が全部かぶるくらい
昆布  適当♪

  1. 今回は先日釣ってきたアジを三枚におろして冷凍したものを使用したので三枚おろしの工程がありません。解凍したところからの始まりです。
  2. アジに全体にまぶすようにつけて2時間冷蔵庫で放置します。
  3. 2時間後、塩を洗ってお酢に浸します。
    この時に昆布もいれます。
  4. 再度1時間冷蔵庫で放置
    時々お魚をひっくり返したり位置を変えたりして、まんべんなくお酢に浸るようにしてあげるとgoodです。
  5. 骨抜き骨を抜きます。

    

 

酢飯を作る

用意するもの

  • お米三合
  • 出汁昆布10センチ
  • 酢   60cc
  • 砂糖  30cc
  • 塩     5cc
  • 白だし   5cc
  • 水   炊飯器のメモリに合わせて入れてね(^^♪3本くらいできる分量

酢の中に砂糖、塩、白だしをいれてスプーンでぐるぐるよく溶かしておきます。
お米が炊き上がったら、飯切りに移して合わせ酢をグルっと回しかけて、左手でうちわであおぎながらサクサクと切るように混ぜる。
お手伝いがいたらうちわで仰いでもらうと助かります♪
夏なら扇風機を利用すると楽です。

 
↓こちらの記事も参考にしてね♪
計量カップと計量スプーン

押しずし作る♪

用意するもの

  • 酢飯(3合分)
  • 大葉 6枚くらい
  • 土ショウガ 大き目一つ千切り

豆腐をつくるときの木枠がちょうどいい大きさかな・・
と試してみました。

  1. 型枠に適当にラップをいれてスライスした〆アジ一匹分を並べる。
  2. 青しそを敷いて千切りショウガをパラパラと置いてから酢飯三分の1をころころとまるめてから入れます
  3. 板を入れてぎゅうぎゅうーーー!!!!
    と一生懸命おします。
    やわらかいと切るとき崩れてしまうのでここは頑張ります。ぎゅ~~!。

 

食べやすい大きさに切って出来上がり♪
↓下は一つを10個に切ってます。(握りずしくらいの大きさ)

お味はばっちりですよ~~~!(^^)v

次回作るときの注意点(自分用メモ)

  • 豆腐の木枠は隙間が多いのでラップがないとうまくいかないけれど、ラップの御陰で切るときに切りやすい
  • 枠は押しずし用の枠を探す方がよいと思う
  • 切り方の工夫(型崩れしやすい)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください